YoutubeのThe UPDATEを見ていて、おもしろい情報が登場したので紹介します。
この記事は動画コンテンツの利用シェアを理解するのに有益な情報をお伝えします。
動画のソースは以下The UPDATEのものを纏めたものです。
国内のよく視聴する動画コンテンツ
アンケートによる集計のため信憑性は微妙なところですが、以下のような統計が出ていました。

この図から分かるのは、まだ日本はテレビ大国であるということ。動画共有サービスと無料の動画配信サービスの違いも気になりますね。
アメリカの動画ストリーミングサービスの利用率(%)

YouTubeは動画コンテンツとしても、これから海外の利用者は増加する一方ですので、動画はいまのうちにYouTubeに投稿しておくといいかもしれません。(日本は少子高齢化で利用者は数年後頭打ちになるかと)
日本の有料動画配信サービスの利用率(%)
アメリカに比べて日本はAmazonプライム・ビデオの利用率が凄いですね。
これを見ると動画配信サービスは戦国時代ですよね。国内の動画配信サービスも強みが被っていることが多いため、他社にはない強みを生み出さないと生き残れない気がします。
日本の無料動画配信サービスの利用率(%)
やはり、子供のなりたい職業ランキングにYoutuberが登場するだけのことはあります。
これを見ると、やはり日本でYoutuberを目指すのは悪くはない気がしますね。
これからの動画コンテンツの行方
日本はテレビに対する魅力が低下しています。正確には芸能人に対する魅力が薄まり、若者は「闇がある」という印象をもっています。
それに相反して、Youtubeは自由が有り、芸能人よりも身近な存在であることもあり、Youtuberの人気が急上昇しています。
将来の資産として動画を残すことは、良いことであると考えています。
また、日本も若手のユーチューバーが活躍していますが、トップを走るユーチューバーとの差は大きいです。
以下に5月に急上昇に登場したユーチューバの情報を纏めています。ランクインしているユーチューバーは皆さんご存じの方ばかりだと思います。
技術的にもこれからは動画の時代だと言われています。副業としても気軽にできるため、私はオススメします。動画コンテンツを作ることは未来があると思います。